鈴木清へのご意見書き込み帳

293548
なんか、私のブログ(愚痴の書き込み場所)みたいになってしまっていますが、(^^;)

福井大学大学院工学研究科での鈴木清の仕事へのご意見を書き込んでください。それ以外のものについては、削除される可能性がありますので、予めご了承ください。また、猥褻な宣伝や危険なHPへのリンクのようなものを書き込んだ場合には、その書き込みに使われたIPアドレスをこちらにさらし、警察などに通報する場合があります。

なお、罵詈雑言でも構いませんが、なるべく、建設的なご意見を期待しております。 以前、エロサイトの宣伝が多く投稿されたので、私が承認しない限り、投稿が表示されないように設定を変更しました。 過去ログはこちら

研究内容その2(?) - 鈴木

2018/11/01 (Thu) 13:48:37

Wikipediaの「乳化重合」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E5%8C%96%E9%87%8D%E5%90%88
において、Smith Ewartの理論について誤解を生じる表現が多かった。具体的には、Smith Ewartは上記理論の原著論文:
Smith, Wendell V.; Ewart, Roswell H. (1948年6月). “Kinetics of Emulsion Polymerization”. The Journal of Chemical Physics 16 (6): 592–599. doi:10.1063/1.1746951. ISSN 0021-9606.
において、Case 1やCase 3についても明確に述べているのに、あたかもCase 2が「理想的な乳化重合」であり、それのみについて述べたかのように記されていた。
原著論文では、彼らは、Case 2が"the case of outstanding interest"と述べているが、理想的(ideal)とは述べていない。
そこで、本日(2018/11/1に)、私が上記のページを修正した。今後、また修正されるだろうが、Smith Ewartの名誉を傷つけるような表記がなされないことを祈る。

Wikipediaの「フローリー・ハギンズ理論」に誤り(?) - 鈴木

2020/01/22 (Wed) 16:36:21

https://ja.wikipedia.org/wiki/


フローリー・ハギンズ理論



<<引用>>

低分子溶液の標準モデルが2種類の玉を格子に詰める場合の数から混合エントロピーを導き出したように、フローリー・ハギンズ理論では数珠状につながった玉(高分子)とつながっていない玉(溶媒分子)を考えることにより、混合エントロピーを導く。この理論では N0 個の溶媒分子(モル数 n0 )と x 個からなる N1 個の高分子(全セグメントのモル数 x n1 )に対し

<<中略>>

混合エントロピー ΔSは以下のように定式化される。
ΔS = - R ( n0 ln ⁡ϕ0 + n1 ln ⁡ϕ1 )

ϕ0、ϕ1は体積分率で ϕ0 = N0 / ( N0 + x N1 ), ϕ1 = x N1 /( N0 + x N1 ) ( ϕ0 + ϕ1 = 1 )である。

<<中略>>

よって自由エネルギーの変化は、

ΔF = R T ( n0 ln ⁡ϕ0 + n1 ln ϕ1 + χ n0 ϕ1 )

と表せる。

<<中略>>

上の式により、溶媒の化学ポテンシャル μ0 が得られる。

μ0 - μ0∘ = ∂ΔF / ∂n0 = R T [ ln ⁡ϕ0 + ( 1 + 1/x ) + χ ϕ1^2 ] , μ0∘ は純状態での化学ポテンシャル

<<引用は以上>>

と掲載されていた。

明らかに、N0 = n0 NAである。ただし、NAはアボガドロ数である。
また、N1 = n1 NAである。
上記のϕ0、ϕ1の定義と合わせて考慮し、上記のΔFをn0で偏微分すると、

μ0 - μ0∘ = ∂ΔF / ∂n0 = R T [ ln ⁡ϕ0 + ( 1 + 1/x ) ϕ1 + χ ϕ1^2 ]

となる。すなわち、上記の引用部分の
μ0 - μ0∘
を表す右辺の( 1 + 1/x )に ϕ1 を掛ける必要がある。

そこで、本日、そのように修正しておいた。

ORCID - 鈴木

2020/11/04 (Wed) 10:33:48

ORCID

https://orcid.org/0000-0002-2421-8173
です。

Runge-Kutta-Fehlberg法 - 鈴木

2022/09/16 (Fri) 17:54:48

Web上の情報は信用しない方が良いです。
間違いも多いです。

でも、Googleで検索してみました。

https://slpr.sakura.ne.jp/qp/runge-kutta-ex/#rkf45hauto

https://qiita.com/sotahi/items/722c9238a60c101183a2
が見つかりました。

前者ですが、引用すると、
「[5~9]によれば、ルンゲ=クッタ=フェールベルグ法において区間iでの最適な刻み幅h′は区間iの誤差評価の結果を使って、」
と記されています。
その直後に、
h' = (εh/(2|xi(5)-xi(4)|))^(1/4)
と記されていますが、おかしいです。
hは数値計算上は無次元でしょうけれども、意味を考えれば、hの次元とhの次元は同じはずですから、
hは(1/4)乗の外に積として掛かっているはずです。

その少し後で、(1/m)乗の式も掲載されていますが、同じ間違いが記されています。

そこで、その参照元である

[5]Runge-Kutta-Fehlberg Method (RKF45)
http://mathfaculty.fullerton.edu/mathews//n2003/RungeKuttaFehlbergMod.html

[6]Runge-Kutta-Fehlberg method
http://www.math.montana.edu/~davis/Classes/MA442/Sp07/Notes/RKF_ABM.pdf

[7]Lecture:13Runge-Kutta-Fehlberg Method
http://uqu.edu.sa/files2/tiny_mce/plugins/filemanager/files/4160172/Lecture13.pdf

[8]GPU acceleration of Runge Kutta-Fehlberg and its comparison with Dormand-Prince method
http://scitation.aip.org/content/aip/proceeding/aipcp/10.1063/1.4887558

[9]William H. Pressら著『ニューメリカルレシピ・イン・シー 日本語版―C言語による数値計算のレシピ– 』(1993)

を参照したいのですが、[5]と[6]と[7]はリンクが切れています。

[8]を見ました。やはり、私の推測どおりです。

前者のサイトには、コメントを残すことができたので、間違いを指摘しておきました。

2022/9/18追記

返答がありました。「(1/4)乗か(1/5)乗か議論があるが間違いとは言えない」のような返答でした。
私の指摘したかった内容が伝わっていないようです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Runge%E2%80%93Kutta%E2%80%93Fehlberg_method
について返答されていました。
そこで見てみても、やはり、
新しいhの値は、hに比例しています。hは(1/5)乗にはなっていません。
そこで、さらに詳しく指摘しておきました。
さてさて、今度は気づいていただけるでしょうか。

さらに、別のところで、タイプミスを見つけたので、それについても指摘しておきました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Runge%E2%80%93Kutta%E2%80%93Fehlberg_method
の方が良さそうです。さすが、英語Wikipedia。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.